19世紀後期 クレイユ&モントローのカフェオレボウル の修復
先日の蚤の市でとっても素敵なカフェオレボウルを見つけました!
Transfert柄にハンドペイントで着色してある、渋いボウル♪
刻印は19世紀後半から20世紀初期の物だけど、柄やボウルの感じから、19世紀後期ぐらいの物と思います。
しかし、このボウル、超安かったのです! と言うのは、でっかい欠けがはいっていたから・・・・。
柄はとっても珍しくって、私が好きなタイプ・…。 その上安い! けど、でっかい欠け・・・・・。
ちょっと悩んだのですが、やっぱり欠けがあっても好きだ~!と購入しました。
で、その後にちょっと思ったの。 これ、修繕してみようかな?と。
と言うのは、こっちではお店に陶器の修理用パテと言うものが売っておりまして(多分日本でも売っていると思うけど)、これを使って一度、陶器を修理してみたいな~と思っていたのです!
なので、思い立ったが吉日と、初めてですが、修繕してみました☆
パテを陶器の形に作ってくっつけて、アクリル絵の具で柄を修復~♪
この黒い輪の部分が修復したところ。
結構うまくできたと思いませんか~?
内側もちゃんと修理~♪ 修理したところ、どこだか分りますか????
欠け部分は幅3cmX高さ1.5cmぐらいの結構大きな物だったのですが、パッと見、わからなくなりました。
もちろん、近くで見ればわかるけど~~。
この陶器の修理用パテは、固まったら水で洗っても全然平気なものだそうで、普通に使用できるそうです。
でも、柄をアクリル絵の具で描いたから、一応飾り用として、私のコレクションになりました☆
せっかく、素敵なボウルを見つけても、アンティークのサガとでもいうのでしょうか、やっぱり欠けてたりすることってよくある。
それでも珍しい柄とか、古いものとかだと、やっぱり買っちゃうんですよね~。 コレクター魂が・・・・。
こういう風に修理するのは、アンティークの価値としては上がるのか、下がるのか、わからないのですが、今後も気に入ったコレクション用のボウルは修理してみようかな?
ところで、今日はShopの更新日。
頑張るぞ!
日本ブログ村に登録してみました↓ クリックしていただけると嬉しいです。

Transfert柄にハンドペイントで着色してある、渋いボウル♪
刻印は19世紀後半から20世紀初期の物だけど、柄やボウルの感じから、19世紀後期ぐらいの物と思います。
しかし、このボウル、超安かったのです! と言うのは、でっかい欠けがはいっていたから・・・・。
柄はとっても珍しくって、私が好きなタイプ・…。 その上安い! けど、でっかい欠け・・・・・。
ちょっと悩んだのですが、やっぱり欠けがあっても好きだ~!と購入しました。
で、その後にちょっと思ったの。 これ、修繕してみようかな?と。
と言うのは、こっちではお店に陶器の修理用パテと言うものが売っておりまして(多分日本でも売っていると思うけど)、これを使って一度、陶器を修理してみたいな~と思っていたのです!
なので、思い立ったが吉日と、初めてですが、修繕してみました☆
パテを陶器の形に作ってくっつけて、アクリル絵の具で柄を修復~♪
この黒い輪の部分が修復したところ。
結構うまくできたと思いませんか~?
内側もちゃんと修理~♪ 修理したところ、どこだか分りますか????
欠け部分は幅3cmX高さ1.5cmぐらいの結構大きな物だったのですが、パッと見、わからなくなりました。
もちろん、近くで見ればわかるけど~~。
この陶器の修理用パテは、固まったら水で洗っても全然平気なものだそうで、普通に使用できるそうです。
でも、柄をアクリル絵の具で描いたから、一応飾り用として、私のコレクションになりました☆
せっかく、素敵なボウルを見つけても、アンティークのサガとでもいうのでしょうか、やっぱり欠けてたりすることってよくある。
それでも珍しい柄とか、古いものとかだと、やっぱり買っちゃうんですよね~。 コレクター魂が・・・・。
こういう風に修理するのは、アンティークの価値としては上がるのか、下がるのか、わからないのですが、今後も気に入ったコレクション用のボウルは修理してみようかな?
ところで、今日はShopの更新日。
頑張るぞ!
日本ブログ村に登録してみました↓ クリックしていただけると嬉しいです。
