コメント
No title
先日、フランスへ旅行へ行ってる間に訪れた蚤の市で買ったお皿、、、私の不注意で割ってしまったのですが、好きな柄なので修復しようと思っていたところに、petitさんの記事のタイトルが目に入ってきました^^。
パテで修復ができるのですね!くっつけるのはどうやってくっつけるのでしょうか・・・?前に食器を漆を使って修復するといいということも専門家の方からアドバイス受けたことがあるのですが。。
それにしても素敵な柄のカフェオレボウルですね!^^
ナイスぽち!!
パテで修復ができるのですね!くっつけるのはどうやってくっつけるのでしょうか・・・?前に食器を漆を使って修復するといいということも専門家の方からアドバイス受けたことがあるのですが。。
それにしても素敵な柄のカフェオレボウルですね!^^
ナイスぽち!!
No title
わ~修復場所、全然わかりません!
漆じゃないパテ素材での修復の仕方、どこかで読んだ記憶があります。
こんなにきれいに修復できるんですね~。 ここまで愛されて、器も喜んでいるでしょう!
漆じゃないパテ素材での修復の仕方、どこかで読んだ記憶があります。
こんなにきれいに修復できるんですね~。 ここまで愛されて、器も喜んでいるでしょう!
No title
すごい(*_*)
全然分からないし、絵柄の修復まで(;o;)
古い器には素材自体にもなんとも味がありますよね。
うっとりと眺めてしまいます。
素敵です☆
全然分からないし、絵柄の修復まで(;o;)
古い器には素材自体にもなんとも味がありますよね。
うっとりと眺めてしまいます。
素敵です☆
No title
素敵な柄ですね。修復した部分も、画像を拡大してよく見ないと分かりませんね。
ところで、「修復」と「修理」は、少なくとも日本では違うのだそうですね。↓ここに記事がありました。
http://www.yufuku.net/yakimono/monthly/hito/hito003.html
ところで、「修復」と「修理」は、少なくとも日本では違うのだそうですね。↓ここに記事がありました。
http://www.yufuku.net/yakimono/monthly/hito/hito003.html
No title
上手く修復できましたね
写真で見る限り欠けた部分を修復したとは思えません
絵も違和感なくオリジナルのままのように見えます
絵もお上手なのですね(^-^)Wポチしました
写真で見る限り欠けた部分を修復したとは思えません
絵も違和感なくオリジナルのままのように見えます
絵もお上手なのですね(^-^)Wポチしました
No title
なるほど 修復すごいですねぇ~。
そうやって綺麗な状態で皆さんのお手元へ届くのですね。
ほんと 分からなくなりますね。
そうやって綺麗な状態で皆さんのお手元へ届くのですね。
ほんと 分からなくなりますね。
No title
愛着あるものを修理するなんて 凄いですね
修理されたものも 幸せだと思います
私もしたいけど 不器用なので無理です
修理されたものも 幸せだと思います
私もしたいけど 不器用なので無理です
No title
Tamamiさん、せっかく買ってきたお皿、割れてしまったのですね~。
欠けではなくて割れたものはどうするのか? 日本なら金継ぎとか漆とかなんでしょうが、こちらでは、割れたお皿を貼りつける接着剤が売っています(笑)。 ただ、この接着剤を使った後に、お皿が使えるかどうか?は分りません。 家にその接着剤がないので・・・・。 きっと東急ハンズとかで聞けば、教えてもらえるのではないでしょうか?
欠けではなくて割れたものはどうするのか? 日本なら金継ぎとか漆とかなんでしょうが、こちらでは、割れたお皿を貼りつける接着剤が売っています(笑)。 ただ、この接着剤を使った後に、お皿が使えるかどうか?は分りません。 家にその接着剤がないので・・・・。 きっと東急ハンズとかで聞けば、教えてもらえるのではないでしょうか?
No title
古だぬきさん、パテで修復ってのが、こっちでは主流のようですね~。 もうすこし練習したらもっときれいにできるようになるかな?
ちょっと自分のコレクションで時間があったら練習してみます!
ちょっと自分のコレクションで時間があったら練習してみます!
No title
おかぴ~さん、古い陶器は本当に陶土自体に個性があると言うか、いろいろすねたりしてくれますが、それをなだめすかして愛でるのがまた一興(ってどのお殿様?って感じですが)。
手を入れれば入れるほど、かわいいな~って思います。
手を入れれば入れるほど、かわいいな~って思います。
No title
アノニマさん、記事、読みました~☆
修復と修繕、ちがうんですね~♪
日本では継ぎが主流ですよね。 こっちでは古いのはホチキス留め、最近ではパテが主流のようです。
修復と修繕、ちがうんですね~♪
日本では継ぎが主流ですよね。 こっちでは古いのはホチキス留め、最近ではパテが主流のようです。
No title
すんりさん、出来るだけ元に似せて、一生懸命修復してみました。
始めてやったのですが、なかなかうまくできて、満足です!
始めてやったのですが、なかなかうまくできて、満足です!
No title
由美乃助さん、私はお店で売る商品に関してはまったく修復とかしていないんですよ~。そんなことしてたら、恐ろしく値段が上がってしまいます(笑)。
というか、オリジナルの状態をキープしたいコレクターさんもいらっしゃるので。
どちらにしても味があると思います☆
というか、オリジナルの状態をキープしたいコレクターさんもいらっしゃるので。
どちらにしても味があると思います☆
No title
Min*Min*Ka*onさん、修復、ゆっくりやれば結構きれいにできますよ!
私も次回は紙やすりを使って、もう少し表面をつるつるにしよう!と思っています。練習、練習ですね!
私も次回は紙やすりを使って、もう少し表面をつるつるにしよう!と思っています。練習、練習ですね!
No title
petitさん>ネットでたまたま見つけた、「陶磁器修復講座」へ今度行ってこようかと思ってます。そういうものがあるんだと、見つけた途端に嬉しくなりました。実は1枚は割り、1枚は欠けてしまって。。^^;割ったお皿や欠けたお皿を修復する技術もあるようです。
No title
Tamamiさん、そんなコースがあるんですか!
いいですね~♪
もし私が日本に行っている間に受けられるようなものだったら、私も受けたいかも…。
いいですね~♪
もし私が日本に行っている間に受けられるようなものだったら、私も受けたいかも…。