fc2ブログ

詐欺メールがうざいんです [SPAM] YOUR DEVICE AND EMAIL HAS BEEN COMPROMISED CHECK THIS MESSAGE NOW!


皆さん、絶対に詐欺メールを受け取ったことがありますよね。

私も毎日毎日、なんやかんやと受け取っております。

受け取ったらすぐにごみ箱にポイしているんですが、ある詐欺メールが超うざいんです。

一日に同じ文面のものが100通ほど、ショップメールの方に届くんですよ~。

それなら、そのメールアドレスをブロックすれば?ってことなのですが、このメールアドレスが当店ショップのメールアドレスなのです。

このタイプの詐欺メールって本当に多い。

宛先のアドレスを送り主として詐称するメールソフトがある、って聞いています。

そして内容なのですが、英語で「あなたのPCとメールはハックされています。あなたの画像もあなたのPCのカメラを通して撮ってます」的なメールなんです。

でも、これってありえない。 

だって、私のPCのカメラ、物理的にカメラのレンズをつぶしているから(笑)

そして、私のメーラーは3重のセキュリティーがかかっております。

相手に教えてあげたい、うちにこのメールを大量に送っても、何にもならないよ~と・・・・。


そう思いながら、毎日手動でメールをごみ箱にポイしています。


仕事のメールアドレスは普通にWEB SITEに置いてあるのでこういうことが起きるんですが、こういう詐欺メールって自動的に見つけたメールアドレスすべてに送っているんでしょうね。

だから、きっと詐欺師自体、誰に詐欺メールを送っているか知らないんだろうな~。


そういえば、昔、フランスのTVで、フェイクニュースで稼いでいる会社のドキュメンタリーを見たことを思い出しました。

その会社は、ウクライナにあって(ウクライナ、実はこの手の会社が多いらしい)、フェイクニュースへのクリック数でお金を稼いでいる会社らしい。

なので、とにかく目立つタイプのニュースをでっちあげて、それでクリック数を稼いでいるそうです。

その当時はトランプが出馬してた大統領選の時期で、とにかくアメリカ大統領選のフェイクニュースが稼げる、っていうんで、相当な数のフェイクニュースを流したらしい。

そこに、選挙の公平さとかモラルは無くて、会社の社長もインタビューに答えていてたのですが全然自分たちが悪いことをしている、と思っていない風でした。

そのうえ、その地域も、その会社がとっても外貨を稼いでくれるので、役所をあげて応援してた。

その会社がある地域は相当貧乏な地域だったらしく、外貨を稼いでくれる会社は素晴らしい! みたいな感じでした。

別に人を傷つけているわけでもなく、エンタメとして人々が見るニュースがたとえそれがフェイクだとしても、何が問題なの?ってことのよう。

そういうフェイクニュースとまでは行かなくても眉唾的なニュースは個人発でもたくさんあるじゃない~、そういう個人発がOKなら会社が利益を求めて発してもいいんじゃないみたいな。


そういえば、ナイジェリア人がやっているロマンス詐欺のドキュメンタリーもそんな感じだでした。

面白いのが、だましている相手の女性がお金を送ってくれないからどうにかしてくれ!って詐欺師が地元のシャーマンのところに行って、シャーマンがその女性に対しておまじないを施す、というくだりがあって、もう地域一丸となってロマンス詐欺やってんだな~って思ったんです。

シャーマンにインタビューもしてて、シャーマンはなんか因果応報みたいなことを言っていました。



こういうの、本当に難しいな、って思う。

私たちの常識じゃ計れない何かを持ってこられると、もう話し合いの土台が違うから表面的な話し合いではらちが明かない。

だますことは悪いこと、ってのは大前提なんですが、じゃあ、死ねっていうのか!と言われると躊躇しちゃうのと同じです。。。。


とにかく、私にできることは、詐欺に会わないように気をつけよう、ってぐらいしか、今のところ思いつかない。

ものすごく凝った詐欺、頭のいい詐欺師、とかもいると思うので、どこまで抵抗できるかわかりませんが、気を付けるに越したことないな~と思いつつ、詐欺メールを毎日ごみ箱にポイしています。









当店サイトはこちらです。





~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月29日)はランキングが3位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

Brasserie Au Bureau @ Vannes  フランス ごはん、おいしかったです

先日、蚤の市の帰りに、レストランでお昼を食べてきました~。

行ってきたのは、Au Bureauです。

AU Bureauは、イギリスのパブをモチーフにしたブラッセリーなのですが、10月に行ったAmiensにも支店があって、全国展開しているチェーンのブラッセリーのようです。
1_2023112922454659a.png

インテリアは、イギリスのPUBっぽいんですが、メニューはフレンチ&アメリカンな感じ。

12時半ぐらいになったら満席になっていて、結構人気のあるレストランでした。

PUBなので、お酒が充実しているっぽいのですが、イギリスのPUBと違いつまみが充実しているのが日本の居酒屋っぽい。

みんなでつまめる、アペレティフ系のメニューが多いのがイイな、と思いました。

ですが、私たちはお昼ご飯をしっかり食べてきましたよ!


旦那はバーガーを選んでおりました。
3_2023112922455171e.png
牛肉のパティがとっても分厚くて、食べ応えがあったそうです。

パティを2枚にすることもできたのですが、2枚にしたら食べきれなかったかも、とのことでした。



私は、アメリカーンな、マカロニチーズ。
2_20231129224546171.png
すっごく食べ応えがありました。

肉や魚は入っていなくて、チーズとベシャメルソースのみ。

もしかしらベジタリアン料理だったのかも。


デザートは、アイスクリームを~。

旦那はFluityなんとか、というフルーツ系のアイスサンデー。
4_20231129224539897.png
ハンバーガーでおなか一杯になっていたので、フルーツ系のアイスでよかったと言っていました。

私は、Coffe addictというアイスサンデー。
5_2023112922455112d.pngちょう
アイス&クリームがてんこ盛りで、超おなか一杯になりました。

お値段は、これにワイングラス1杯、ジュース2つ追加して、1万円ちょっと超えるぐらいでした。

高いけど、フランスだとこの値段高くないんですよね~。

おいしかったです!






当店サイトはこちらです。





~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月29日)はランキングが3位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

またもや、我が家の地域一斉に、インターネットがダウンしました~。

昨日の夜から今日の昼間まで、またもやインターネットがダウンしました。

なんで~?

別に嵐が来たわけでも、大雨が降ったわけでもないのに…。



プロバイダーに電話しようにも我が家の電話はインターネット電話。

TVもインターネットTVなので、インターネットが落ちると本当に大変。

そして、携帯電話なのですが、我が家のあたりは棒1本しかたたないし3Gなんです。

なので、携帯で電話はかろうじてできるんだけど、ネットにつなげられないの・・・・。


とにかく、携帯でプロバイダー(=電話局なのだけど)に電話したところ28日中には直ると思われます、とのこと。

その間、携帯のギガを50ギガまで無料にしますので、携帯からプロバイダーのサイトに行って登録をしてください、って出るんだけど、携帯でインターネットにつなげられないのよ~~~。

だから、50ギガもらえても使えません。。。。

ほんと、フランスの田舎って、超遅れています。


まあ、こうなったら仕方ないので、ネットが無くてもできることをいろいろやりました。

PCの掃除とか、机回りの掃除とか(笑)。


実は、今日は久々にお日様が照っている、ここブルターニュ地方。

超久しぶりの太陽に、こんなことがあったけど、気分はいいんです~。

無題1
先日、蚤の市で購入してきた球根(こんなものもフランスの蚤の市では売っている)。

結構育ってきています!

ちなみに、インターネットは復活しましたよ(だからブログが書けている笑)。







当店サイトはこちらです。





~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月18日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

古い家を使い続けるのは難しい~フランス行政のジレンマ

先日、我が家に超断熱材&再生化エネルギーを導入しませんか?という、セールスウーマンが訪ねてきました。

こういう訪問販売って、対面だからなかなかうまくお断りするのがムズイ…。


実は、フランスでは、家のエネルギー効率化をものすごく進めていて、断熱材を入れたり、太陽光&風力発電を導入すると、補助が出るんです。

なので、それを利用してあなたのお宅も導入しませんか?というセールスだったんですね。


その時は、旦那と相談しないと~と言って、お引き取りいただきました。



フランス政府としては、特に断熱材をものすごく推しているらしく、1ユーロで家の断熱材を入れられることができる、的な宣伝をいろんなところで見ます。

実際、うちのご近所さんも1ユーロで屋根の断熱をやってもらったらしい~~~。


ただ、旦那に言わせると、これ、導入前に相当考えないといけないらしい。

というのは、新しめの家だったらいいけど、古い家ってのは、隙間風が入ることを前提に作られていることの方が多いらしいんです。


この隙間風を止めちゃうと、建材が腐ったりするらしい。

でも、隙間風を止めないと、断熱材の意味はないわけです。


昔、フランスのお城についてのドキュメンタリーを見たことがあるのですが、その時も、お城の持ち主が超断熱材を入れると城が崩れるからいれることができない、と言っていました。

実際に、イギリスではある断熱材で家が腐ってしまって大問題になっています。

それがどういう断熱方法か、と言いますと、イギリスの古い家って、外側の壁と内側の壁の間に隙間が空いているんですね。

この隙間をキャビティ―って言うんですが、ここから隙間風が入るからイギリスの古い家は基本、寒いんです。

このキャビティ―に断熱材を入れることで、家をあったかくする、という方法が2000年代にものすごく人気がありました。


私がイギリスにいた当時(20年前)なんか、普通にこの方法をTVとかで紹介したり、建築のプロがおすすめしたりしていました。

でも、そのころから20年、今になってこのキャビティ―に断熱材を入れた家が湿気だらけになって、建材が腐る、という大問題が・・・・。

そして、この断熱材、壁に小さな穴をあけて、中に注入する形のものだったので、家を相当壊さないと取り外せないタイプだったのです。


じゃあ、昔の家は断熱材が全く入ってなかったの?というと、そういうわけでもないのです。

昔も屋根には断熱材(ウールの綿とか)が入っていたし、近代の素材でも50年以上使っていても問題が起きていないものもたくさんあるんですよ。

ただ、フランス政府が推奨するような超断熱された家と比べると、ず~っと寒いわけです。

昔はこういう寒い家にどうやって住んでいたの?と言いますと、着込んで暖炉をガンガン炊いていたんですね。

多少の寒さ、湿気はそういうもんだ、と思って暮らしていたわけです。

20180707_135737.jpg
(木組みの中世の家をキープするのは本当に難しい)

しかしながら、住みやすさを追求する現代、冬でも家の中では半袖で暮らしたい、という人が多い(笑)。


フランス政府は、こういう状況、特に賃貸している人々(弱者)に対してネグレクトが無いように、貸家は政府が設定するレベルの断熱材を入れないといけない、という法律を作った、という話を聞きました。


この法律のせいで、貸家が減ったという話を小耳にはさみ、難しいな~と思いました。


フランスは基本、貸家が少ない。

パリとかの大都会では家を新築することはまず無理だし、美観を考えて外観を作り替えてはいけないという法律がある地域も多いから、少ないのはわかるんですが、地方でも実は少ないんですよ。

私の住んでいる地域も、良さげな貸家はほとんど口コミで無くなってしまうらしい。

元々そんなだったのに、この断熱材の法律のせいで古い家を貸家にするのをやめた人がたくさんいるらしいんです。

その代わり、貸別荘として夏だけ短期貸しする人が多くなったそうです。

夏なら断熱材のない寒い家でもOKだし、貸別荘などの短期貸しがしやすい状況(Airbnbとか)がそろっていますからね~。

借りれる家が少なくなってしまったことで、賃貸したい人々にとってもっと難しい状況になっちゃった、とも言えなくもない…。


古い家は超断熱するよりも、再生エネルギーを導入する方がいいのではないか?と個人的には思う。

けど、断熱材を入れるより再生エネルギーの導入する方がよっぽどお金がかかるんですよね。

フランス政府のジレンマもよーーーーくわかるけど、ほんと難しいですね。








当店サイトはこちらです。





~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月18日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

今日はこれから、今年最後のWEB SHOPの更新です

今日は、これからWEB SHOPの更新です。

12月は更新をしないので、今日の更新が今年最後になります。

とはいっても、12月もWEB SHOPは開いておりますので、商品は購入できますので、ご安心を。

ただ単に、12月は新入荷商品がない、というだけの話になります。


今日の更新では、ソーイング関係のものが充実しています。

例えば、これとかはレア商品。
S230078.jpg
糸用の缶。

S230078-2.jpg
フランスのコレクター本とかにも紹介されています。

どう珍しいかと言いますと、
S230078-5.jpg
中に2つの糸を入れることができて、穴から糸を通すことで、糸をこんがらがらせずに取り出せるようになる、という物。

当時の糸メーカーが出していたものなのですが、こういう物を購入する人ってのは限られていたので、数があんまり出てこないんです。

糸だけ購入したほうが安いじゃない、やっぱり。


その他にも、レースや裁縫箱なんかも入荷しました。

もちろんいつも仕入れている食器などもたくさんあります。


更新時間は日本時間の15時半を予定しています。

お楽しみに!

当店サイトはこちらです。





~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月18日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

2023年11月はやばい月らしいです。

昨日、旦那(イギリス人)が「11月はやばい月らしよ」というので、何のこと?と聞きました。

イギリスのメディアでは、預言者(と自称している人々)が、11月に3日間の暗黒日が来る、と言っているらしい。

本当なの?と日本語で検索してみると、日本語だとそういう話は出てこない。

その代わりに、11月は180年の一度回ってくる、完結の月回りらしいです。

どんなことが完結するのかわかりませんが、雰囲気としてはカオスな世界になる、って感じ??


そういう話が取りざたされるほど、不安な世界情勢ってのは、わかる。

ウクライナVSロシアの戦争が続いていて、さらにイスラエルの問題、そして今ヨーロッパで取りざたされているのはアイスランドの噴火?があるかも~な問題も。。。。

個人的な話では、ほんと~~~~~~に、我が家の地域、雨が続いているんです。

晴れ間も出ることは出るんですが、1日晴れるっての事、ここ1か月ないんじゃない??

洪水も起きている地域がたくさんあるし。

そのせいか、気温が異様にあったかいんです。

暖房費がかからないのはありがたいんですが、ちょっと異様・・・・。




昨日の蚤の市も、朝から雨で出店数が少なくて、どうなることかと思いました。




朝10時ぐらいになって、やっと曇りになって、それからは出店数も多くなったので、仕入れができたけど~。

でもラッキーなことに、雨だったから仕入れをするディーラーさんが少なくて、いい物を仕入れることができました!




まあ、それは置いといて、実は何か月か前、キャンプにいいかな~と思って、ある商品を購入していました。

それが、防災ラジオ。


ソーラーパネルがついているラジオなんですが、携帯とかの充電ができる。

ソーラーパネルが使えないときも、手動(手で取っ手を回すことで)で充電することができる、という代物です。

そして、強力な電灯がついている。

ラジオ部分はおまけで、私は、これを、キャンプに行くときに良いじゃん!って購入しました。

でも、先日、我が家の地域で大雨のために半日ぐらいの停電がありまして、その時になんて便利なんだ~って思ったの。

ラジオで情報が取れるし(ローカルラジオ局が頑張っておりました)、携帯も充電できるし、電灯は懐中電灯というより室内の電灯に近い明るさだし。



本当に情報が入ってこないと、人ってものすごく不安になるんだな~って思ったんですよ、その時。

近所で洪水が起きたときは、実は携帯の電波もいまいち繋がったりつながらなかったりで、ラジオからの情報にありがたみを感じました。

暗黒の11月の話は置いといても、いつ災害が起きるかわかんないし、まじで、一家に一台、おすすめします。








~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


当店サイトはこちらです。


どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月18日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

日本円の下落が止まらない?

私はPCではWindowsを使っているのですが、ツールバーのところにちょっとしたニュースが出るようになっています。

そこに、対ユーロで日本円が暴落!と出ていて、どんくらい落ちたんだ?と見てみました。

無題1

1ユーロ、163円。


落ちたね~。

実際に円をユーロに変換しようとすると、ここにコミッションやらなんやらが乗っかるので、安くても166~167円ぐらいにはなっちゃうんだと思う。

私がフランスに来て、一番日本円が安くなった時は、実は175円というのがありまして、だから160円台はまだましと言えばましなのですが、その時と違うのはフランスの物価がすごく上がってきているということ。

フランスの物価って、コロナ前と比べてどのくらい上がっているのか?

数字は知りませんが、体感としては30%ぐらいは上がっている気がする…。

ガソリンとかコロナ前より今のほうが30%ぐらい多く払っている気がするし。


インフレ率とかを考慮すると、多分、コロナ前と比べると、実質1ユーロ200円ぐらいなんじゃないか、と思う。


ユーロ圏の経済状況に関してはいろんなニュースが出ているし、ネガティブなニュースのほうが目に付く(メディア的にもおいしい)から外の人から見ると「大丈夫?」って感じなんだと思いますが、実際には私の周りを見渡す限り、「物価が上がって大変!」とはみんな言うけど、目だってホームレスが多くなっているような気はしない(街中みても)。


ヨーロッパに入ってくる海外からの難民はとても多いのでそういう人たちが路上にいるのは目に付きますが、ローカルのヨーロッパ人で劇的に生活が苦しくなった人、ってのは私の周りにはいません(もちろん全体ではいるんだろうけれど)。

仕事を首になっても生活保護とか日本より手厚いし。



ユーロに関しては、いろんな経済学者さんが言っていたことだけど、私も経済圏が大きいことはプラスだと前々から考えていて、今回はプラスに働いているんだと思う。

いろんな国が国境を越えて同じ通貨を使う、ってことは、国によっては経済破綻したりして(ギリシャとか、イタリアとか)足かせになる時も多々あるけど、ユーロという通貨に対する内需の大きさってのは、莫大なわけです。

この内需に関する話が目立たないから、困っちゃうのよね。

これがどれだけヨーロッパの経済安定に貢献しているか・・・・。




ユーロ圏の人口って実はアメリカとほぼ一緒。

そして、住んでいる人のほとんどがある程度のまともな生活レベル、産業もしっかりしているから(ユーロ圏の大企業の数はアメリカと匹敵すると思う)、アメリカ並みの外需&内需を持っている、ってことになります。

日本も人口が多いから内需が大きい、と言われていますが、ユーロ圏は国を超えることで、ある意味、経済の強力な安定化を進めた、ともいえる・・・・。

英語のことわざに、一つのバスケットに全部の卵を入れてはいけない、という物があって、EUはこれなんだろうな、といつも思うんですよ。

一つのバスケット(国)に問題が起きても、別のバスケット(国)からヘルプが来る。


そして、国の違い、文化の違い、を乗り越えて、お互いに手を取り合うことができる大人の国々だからこそ、できたことなんですよね。

だってね、昔はフランスとドイツなんかは超犬猿の仲だったわけです。

しょっちゅう戦争してたし、ってか、ヨーロッパ内でお互い戦争してない国なんてないでしょ。

それでも、そこのところは呑み込んで手を握る、ってなかなかできることじゃないと思う。


もちろん今でも、中で各国同士、喧々諤々やっていますが、それも健康的っていえば健康的。


中にいて、いろいろ言い合うのはそれで発展もするだろうし、いいことだと思います。

これを続けていけるだけの、理性的な大人の感覚があり続ければ


目先のネガティブな話は、どこの世界でもすぐに目につくので、それに引っ張られないことを祈ります・・・・。



日本は今後、どうなっちゃうのかな?

内需を立て直すには、人々がお金を使っても安心と思わせる政策が必要なんではないか?と思ったりもする。

そうすると、やっぱり福祉の拡大だろうな。

みんな、将来の生活が不安だから貯金するんだろうし。。。


難しいですね。














~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


当店サイトはこちらです。


どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月18日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

アンティーク業はリタイヤできない(笑)

昨日、大先輩のアンティークディーラーさんとご飯を食べました。

彼らは、1970年代にアンティーク屋さんを始めた方々で、アンティーク業50年以上の、本当に大先輩です。

1970年代、80年代当時のアンティーク業界の話は本当に面白かった~。

今は、セミリタイヤみたいな感じで、年金などもあり生活は問題ないんだけど、趣味でアンティーク屋さんもやっています。

働かなくても生活できるから一度はこの仕事を辞めようと思ったらしい。

でも、蚤の市とか見に行っちゃうし、見に行くと、「おお、これは買いだ!」って思う物と出会ってしまう~。

そうすると、アンティーク屋さんをほそぼそと続けることになっちゃうのよ、と言っていました。


私たち夫婦も、夫が年金を多少もらえるようになって、全力で仕事をしなくてもよくなったので、もう少し緩い生活をしたいね、と話していたのですが、その話をすると、「アンティーク屋は細々とでも続けた方がいいよ」とアドバイスされました。

夫は今、やっている古屋修復をしたいわけですが、それが終わった時に暇になるよ~と(笑)

クオリティー オブ ライフ を大切にね!と。

まあ、私はまだまだ年金までは先が長いので、仕事は続ける予定ではありますが、無理しない程度に、クオリティー ライフを充実させる方向で考えようって思いました。



レストランでは話し込んじゃって、スターターしか写真を撮ってなかった!

無題1

とっても楽しいお食事会でした!










~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


当店サイトはこちらです。


どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月10日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

フランスのクリスマスでは、クリスマスツリーより、クレッシュを飾ります。

もうすぐ、クリスマスですね!

フランスのお店ではもうすっかりクリスマスグッズが売りに出されています。

クリスマスツリーもたくさん売っているんですが、クリスマスツリーってドイツの文化だってご存じですか?

フランスをはじめ、南ヨーロッパでは、もともとはクリスマスツリーではなく、クレッシュ という物を飾っていました(今でも)。

クレッシュとは、キリスト様誕生時を模したジオラマです。

キリスト様は馬小屋で生まれたと聖書にはあるのですが、クレッシュはその時の状況を、赤ちゃんのキリストさま&お母様のマリア様、お父様のヨセフ様、そして、誕生を祝った動物たち&3人の賢者、エンジェルなどの人形を使って、馬小屋の周りに飾る、というジオラマになります。

小さな村でも、この時期になると、実物大までは行きませんが、結構大きなクレッシュが飾られます。

IMG_2014 (002)
こんな感じ~。

このクレッシュはフランス人が一番好きな村、第1位を取ったRochfort en terre村のものです。

動画もありますので、気になる方はどうぞ!



ご家庭では、小さなクレッシュを飾ります。

うちのお店でも、ポーセリン製のものを一つ扱っています。
T200017l.jpg
ご家庭で飾られるのはこんな感じのものです。

この風習は17-18世紀からあったので、もちろんアンティークのものも出てきます。

クリスマスツリーのオーナメントとともに、欧米のコレクターさんが多い、アンティークの一つです。



~お知らせ~
2023年12月は更新がありません。
最後の更新日は11月21日になります。 
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


当店サイトはこちらです。


どうぞよろしくお願いします。



クリックしていただけるとブログを続ける励みになります↓

本日(11月10日)はランキングが4位でした。
皆さんの応援が励みになります。
クリックをよろしくお願いします!!
無題


お店のFace Bookページを作りました♪
(英語の表記が多いですが、あそびにきてね)

11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

DAG@PMGB

Author:DAG@PMGB
2004年 フランス ブルターニュ地方でアンティーク屋を始めました。
フレンチアンティークの話からフランスの日常生活まで、思いついたことを書いています。

カテゴリ
Petit Mignon Grand Beau
フレンチアンティーク店  Petit Mignon Grand Beau
最新コメント
最新記事
ショップのインスタグラム
インスタグラムネームタグ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR